ストーカー対策
ストーカー被害に悩んでいる方の日常の生活の対策をいくつか紹介します。
まずは警察に相談する事が1番だと思います。
実際の被害がある場合は必ず警察に相談し適切な対応をしてもらう様にしましょう。
そのうえで日常での対策や注意点をお伝えします。
①行動をルーティン化しない
例えば毎週日曜日の14時~15時までエステに行くという予定を組んでいるとストーカーに狙われる確率が上がってしまいます。
一人暮らしの場合、自宅に誰もいない時間が確定してしまうのも危険です。
週ごとに曜日や時間をずらすなど、少しの事で安全性が変わってきます。
②行きつのお店を作らない
自宅がストーカーにバレていなくても、行きつけのコンビニやスーパーがある場合、そのお店で待ち伏せをしていれば、定期的に後をつけたり行動を監視したりする事ができてしまいます。
行動と同様、コンビニやスーパーも違うお店を使いストーカーに機会を与えない様にしましょう。
③家の照明をつけるタイミングを変える
ストーカーに自宅がばれている場合、帰宅時にすぐに照明をつけると、外からマンションを見ているストーカーに部屋の位置が特定されてしまいます。
また、部屋が既にばれてしまっている場合、照明がついていると在宅が分かってしまいます。
外出先から遠隔で照明をON・OFFできる物も売られていますので使用を検討しては、いかがでしょうか?
「一人暮らしではないかも?」と思わせる事もできるかも知れません。
④家族や友人と位置情報を共有する。
家族や信頼できる友人に現在の状況を説明し、位置情報共有アプリやAirTagなどで万が一に備えましょう。
逆に自転車や車などにGPS装置を勝手につけるストーカー被害も実際に発生していますのでご注意ください。
ストーカーにお困りの際は探偵に相談するのも一つの手ではないでしょうか?
ストーカーは、自分が尾行されたり、監視されれることは慣れていないので行動を把握する事が容易です。
-
通話無料
0120-694-722 -
LINEで無料相談
相談はこちら