GPS調査について

以前下記の「GPSの活用方法」について投稿しましたが今回はもう少し掘り下げた内容です。

GPSとは

人工衛星からの信号を受信し、位置情報を示すものです。

カーナビやスマートフォンにもこのGPS機能を利用していますが…

 

 

今回のGPS調査はGPS発信機を調査対象の車やカバンなどに設置して位置を特定する調査の事を説明します。

 

ドラマなどで探偵が車の下に磁石やガムテープでGPSの発信機をつけて対象者を尾行するシーンを見たことがあるかもしれません。

実は、探偵は尾行・張り込みする際に、AirTag等のGPS発信機を調査対象者の持ち物につけて調査する事はできません。
警察であっても、プライバシー保護の観点からこの様な捜査を行うのは簡単では、ないようです。

探偵の調査での活用方法

 

例えば社員の素行調査を行いたいので社員の方の所有する車にGPSを取付ての調査はできないという事です。
しかし、車両管理や業務管理の観点から社用車にGPSを取付て勤務時間内の動向を観察することはできる可能性はあります。
それでも、行き過ぎた調査はお断りする場合がございます。

GPSは浮気調査につかえる?

 

浮気調査についても同様で彼女からの依頼で彼氏の車にGPSを取付ての調査はできません。(彼氏彼女の関係はあくまでも他人という事です。)

ご家族の場合は少し違い、家族で使用する車にご依頼者自らGPSを設置し位置情報をご依頼者から共有してもらい浮気調査を行う場合はグレーゾーンとされています。

スマホの位置情報共有アプリを両者合意の元使用している場合であれば、位置情報をご依頼者から共有してもらい浮気調査を行う事はできると思います。

浮気調査や素行調査は張り込みや尾行などの地道な調査によって成り立っています。
安易にGPSを利用し、ご依頼者を不利な状況に追い込むような事は、あってはならないと思っています。